

就労移行事業所
就労継続事業所(B型)
工房 はまなす
℡ 011-723-2515
fax011-723-2515
9:00~17:00
催事出店決定
マルシェドゥ・グルニエ 2021
10月1日~10月3日
札幌市民交流プラザ
藤崎百貨店催事
10月14日(木)~10月27日(水)
午前10:00~午後7:00
最終日 午後5:00まで
第60回 伊藤忠ファミリーフェア
アクセツ札幌
10月30日~10月31日
私たちは、身体にハンデのある方たちでも、出来る仕事として、手織り・手染め・手芸を通して活動させていただいております。
染めは、藍・生藍・玉ねぎ染めを中心に、シックな中にも味のある作品に仕上げています。
コースター・ランチョンマット・ストールは『札幌スタイル』認証商品となっております。

織りや染め体験(要予約相談)

藍染め(あいぞめ)
工房はまなすが藍染めを始めたのは、昭和63年の開設当初からでした。
藍は明治時代、札幌市北区で大規模に栽培されていた歴史があるため、札幌の藍染めの文化を復興させよという思いが込められています。
現在使用している藍は、明治初期から藍を栽培している伊達町産。葉を発酵・乾燥をさせた「すくも」を用い、水と日本酒などと,石灰などと合わせて漬け込んで染色しています。
素材や染め方によって、仕上がりの色が異なりますので、お気に入りの一枚を見つけてください。
藍には、紫外線カットや消臭、解毒効果があり、あせもやかぶれ、皮膚病にもいいとされています。(個人差はあります)
ストールを通して、藍の持つ魅力に触れてみてください。


伊達市から
仕入れた「すくも」

藍だてした状態

染め

洗い

玉ねぎ染め
タマネギの皮の煮汁で染め上げる玉ねぎ染めは、使う素材によって発色が変化します。
麻やシルク、綿などの生地を丁寧に染め上げました。
草木染ならではの優しい風合いで、一枚一枚、微妙に色が異なるのが魅力。ムラ染めやグラデーションなど、染め方にも工夫を凝らしています。
鉄媒染(てつばいせん)
玉ねぎの皮で染められたのち鉄媒染にて色の違いを出していきます。落ち着きのある作品に仕上がりましあた。
銅媒染(どうばいせん)
玉ねぎの皮で染められたのち銅媒染にて色の違いを出しています。
媒染(ばいせん)
使う薬品によって、同じ植物から抽出した染料でも違った色に染めることができる。
草木染めの大きな特徴であり、魅力でもあります。